インプラントの構造はどうなっているのか
歯を失くした時には、入れ歯やブリッジの他にインプラントで治療する方法がありますが、インプラントについて、具体的にはどのようなものかご存知でしょうか。
今回は、実際に治療に使用するインプラントの具体的な構造と、その固定方法についてご紹介します。
⇒いのうえまさとし歯科医院ではインプラント治療について今すぐ確認する
インプラントの構造
インプラントを大まかに分けると、「人工歯根」、「アバットメント」、「人工歯」というそれぞれのパーツで構成されています。それでは、詳しく確認していきましょう。
「人工歯根(フィクスチャー)」
人工歯根は、顎の骨に埋め込まれる部分です。
骨と結合しやすいような素材や形になるようにデザインされています。
患者様自身の顎骨の状態に合わせて、太さや長さを選択していきます。
「アバットメント(支台)」
人工歯根の上に取り付けられる部分をアバットメントと呼びます。
これが存在することで、人工の歯でも、まるで自然歯のように歯肉から生えているような外見にできます。
歯茎の厚みやインプラントを埋めたい場所、セットされる人工歯の種類などによって、様々なタイプから選択されて使用されます。
一般的には、チタン製やチタン合金製の素材が使われることが多いのですが、審美性を重要視している方には、セラミック製を使用することもあります。
「人工歯(上部構造)」
歯茎より上の部分に見える実際の歯に相当する部分です。インプラントの一番上部に位置します。
素材はセラミック製や金属製などで、機能性や審美性に合わせて選択できます。
アバットメントとの連結方法には、「セメント固定法」と「ネジ固定法」があります。
インプラントの固定方法
アバットメントと人工歯を連結する場合に用いられる「セメント固定法」と「ネジ固定法」とは、一体どういうものなのでしょうか。
それぞれの特徴についてまとめてみたので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
「セメント固定法」
セメント(リン酸亜鉛セメント、グラスアイオノマーセメント等)を利用して接着するため、患者様本人はもちろん、歯科医師にも取り外しが不可能となる方法です。
手術が比較的簡便で、外見上も綺麗な仕上がりになりますが、取り外したい時には壊さなければならないというデメリットがあります。
「ネジ固定法」
上部構造の咬合面に空いている穴を通じて、ネジで固定する方法です。
一般的に年齢を重ねるにつれて、歯茎が下がり、口腔周辺の筋肉が衰えることによって、噛みあわせの機能が変化する可能性が考えられます。
天然の歯であれば、固定されていてもわずかなゆるみがあるため、ある程度柔軟に対応できるのですが、インプラントは骨にしっかりと固定されているので、環境による噛みあわせの変化に弱くなります。
ネジ固定法では、噛みあわせの変化や何らかの口腔内トラブルが起こった時に、セメント固定法とは異なり、取り外したい時には破壊せずに分解・清掃ができることがメリットです。
そのままではネジで止めていることが分かるので、見た目が悪いことがデメリットです。(咬む面に空いたネジ穴は、外見が綺麗に見えるように埋められます)
まとめ
インプラントの構造や固定方法には様々ありますが、ただ審美性に優れているという一点で選択するのはおすすめできません。
それは、人それぞれ異なっている患者様本人の口腔内環境を考えた上で、医師と相談して決定していただきたいからです。
どの素材や固定方法がご自身の体に一番適しているのか、気になる方はぜひ当院までご相談ください。
豊富な知識と、2018年度手術件数286件という確かな技術により、患者様のお体に一番合った方法をご提案いたします。
この記事の筆者
いのうえまさとし歯科医院
京都の「いのうえまさとし歯科医院」はインプラントを得意とする歯科医院です。20年間で7500件以上の治療実績があり、大手インプラントメーカー2社の公認インストラクターである院長が、あらゆる症例のインプラントのご相談を承ります。
またマウスピース矯正、ホワイトニング、一般歯科など幅広く対応しております。
いのうえまさとし歯科医院へのアクセス
京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅」より徒歩20分